BOOK LOVER’s

製本とか、資料保存とか。

画像保存セミナー雑感(まとめない)

 

季節の変わり目で体調を崩したり、ばたばたとしているうちに前の記事から早ひとつきとなってしまいました。

あのシリーズは結構エネルギーが必要なので、つなぎということで参加してきたイベントの感想(まとめではない)でも書いておこうかと思います。

 

セミナーと題するにはちょっと講義未満の内容が多かったでしょうか。ポスター発表くらいの内容だったかなと。

全体を通して、デジものに関しては依然ケースの積み立て及び人材が足りておらず、現物ベースでやってきた現場 のひとたちは困っているし、これからも困るだろうなぁと思いました。

このあたりは数年前デジタルヒューマニティーズについて調べていたときに感じたことと非常に近かったです。デ ジタル化によって研究の可能性は大きく広がったものの、それはすなわちいままでのセオリーが通用しないものが発生したということと同義な わけで、欧米だと主にデータライブラリアンとかいう肩書の人たちが技術的な橋渡しをしているわけですが、様々な理由で日本ではそれが遅れ てしまっています(文系理系問題であったり、司書の専門性軽視、単純にエンジニアの母数が足りていない、他の仕事のほうが金になるな ど)。

暗澹とした気持ちになってきますけれども、人材育成は国内でいくつかある教育機関に期待することにしましょ う。それ以前に、意思決定者に技術が必要だと理解させるプレゼンが課題だろうと思います。

ただ、デジタルデータの長期保存に関して積み上げ段階なのは他国も同じだとIPRESSで も感じたので、そこは慎重に、自分達なりにやっていくしかなかろうと思います。成長期を過ぎた国として、いかに他国のがんばりを横目に老 獪に立ち回れるようになるかがあらゆる分野で今後の鍵になりそうです。

 

あと磁気テープについてはメリットだけでなくもう少しネチネチと考えたいところです。

Googleがどういう戦略で磁気テープによるアーカイヴィングを行っている のかはそのうち調べたいです。

規格の関係で結局3~4年 でマイグレーション(とハードの更新)しないといけないんだったら円盤でもなんでもいい気がしますが…。レシートくらいの感覚ですよね。 でも技術的に確立しちゃうと儲けがでにくくなるし企業として難しいだろうなぁと思います。最終的にはAdobeみたいにシステム利用料で稼ぐしかないのでしょうか。

 

 

批判的なことを書きましたが、国内の試行錯誤の現状を知ることができるというのは非常にありがたいことで、セ ミナーは今後も続けていっていただきたいと思っています。

いつか現物とデータで分けて開催できる日がくると良いなぁ。

以上、とりとめのない雑感でありました。